それでは
初サーキット・初心者の方へ~メンテナンス編~
へ!!!(`・ω・´)キリッ!!
・・・・と思ったけどここいらで閑話休題 ←早!!
イエw
決してメンテナンス編の長さに書くのがイヤになったワケジャw
別に楽に書けるから選んだなんてことはー…モゴモゴwww
・・・
・・・・・
ということで早速いってみましょう!!d(`・ω・´;)キリッ!!
そして今回もしがない会社員Akeoがお送り致します(*_ _)ペコリ
何か”しがない会社員”って響きが良いよね~♪ ←バカ
自己紹介はこちらをご覧下さいませ♪
サーキット走行の旗・信号機ってどういう意味?どう動いたら良い?
サーキット走行時、どのサーキットでもそうですが必ずサーキットスタッフがポストと呼ばれる高い位置に陣取り、
___上から目線で旗を振ります(違w
もとい(;´ω`)
見晴らしの良いポストで走行状況を見ながら
__その先で何が起きているのか、
__本人では気づけない外から見た車両の異常・異変
を旗で教えてくれます。
サーキットを全開で走っていたらいきなり目の前にスピン車両が・・・!!!∑(´・ω・|||)
__なんてことになったら
楽しいサーキット遠足が悲しいサーキット遠足に早変わり(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
また、サーキット走行での事故はすべて自己責任となります。
それでもやはり人の気持ちは千差万別。
誰かを巻き込んだ事故はよほど相手がしっかりしていないと揉め事になることが多いです。
だからこそ揉め事なく、全員がサーキットという遠足を楽しめるように旗でコースの先で起きていることを事前に知らせてくれたり信号機で危険を代わりに知らせてくれます。
ということで何が言いたかったかというと
旗・信号機の合図は見逃さないようにしましょう! ←ソレダケカヨ!!!
ってことですヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
楽しいサーキット遠足にするためにも旗の意味、信号機の意味を是非とも覚えておきましょう♪♪
というわけで前置きが長くなりましたが ←ホントニナ!!
実際の旗の意味及び振られる場所をご説明します^^
GroovingのページですのでGroovingの開催場所である筑波サーキットを焦点にご説明させていただきます。
筑波サーキットは3種類(正確には4種類)の走行場所があり、
__①筑波本コースと言われる全長2kmのコース(TC2000)
__②一番最近できた(のかな?)全長1kmのコース(TC1000)
__③大きい広場でコース設定などがないジムカーナコース
があります。
ジムカーナコースではコースイン中1台で走るため旗や信号機は必要ありません。
TC1000,2000では複数台が同時コースインすることから旗・信号機が設けられているコースとなります。
では各コース毎の旗の説明に移ります
え?前置きが長い???
性格だからしょーがなry
===≡≡≡。゚┌(゚´Д`゚)┘゚。ウワアアアアアン
▼目次
TC1000
まずはTC1000のコース配置図がこちら
信号機は上図の位置にあり、旗は人の絵が書いてある場所(ポスト)で振られます。
TC1000ではポストは一箇所のみであり、他は信号機での合図がメインとなります。
旗・信号機は上記内容になりますのでよく覚えておいて出た場合はきちんと内容を守りましょう♪因みにTC1000の信号機ポストに緑は無いのであしからず…画像をUPする関係上「緑」がおまけになってるだけw
因みに各箇所で黄(緑)旗や黄(緑)信号灯が出た場合、どこの区間を指しているかは以下を参照してください^^
①ポストや1コーナーで出た場合
③最終コーナーで出た場合因みにポストでオレンジポール旗が出た場合には上図青枠エリア(コース外草むら)にクルマを退避させ止めましょう。
オイルなどが漏れていて一周走るとコース上がオイルまみれになり、他の参加者にも迷惑がかかります。最も最短距離でコース外に出て安全なのがココです。
黒旗は一周回ってコース出口から出てピットロードで停止しましょう。
スタッフが黒旗の説明に来ますので説明を受け、指示に従ってください。
他、赤信号灯や走行終了時はすべての信号機が点滅するようになっています。
気づいたらその周でコース出口から出るようにしましょう。
TC2000
2000は・・・
実はワタクシ。
2000はほとんど走ったことがなryΣヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ アワワワw
そんなワケで専門外(爆)なので軽~くで^^;
そのうちきっと誰かが書いてくれるさ・・・ボソ・・・ ←
まずはTC2000コース図がこちらTC2000の場合は信号機はなく、全てポストで旗が振られます。
コース入口だけは信号機があります。
赤は停止、緑は入ってOKですがコースイン時には後方確認を怠らないようにして下さいね~
位置は上図の通りです。
また、旗の種類もかなり多くなります。基本的な旗の色の意味はTC1000と同じです。
緑旗・白旗・オイル旗・振動の黄旗が出される場合は出されたポストから次のポストまでを対象に出しています。 TC1000では存在しない旗としては白旗・オイル旗ですかね。
白旗はスローダウンしている車両が前にいることを示しており、
オイル旗は路面状況(オイル濡れ・砂埃・落下物等)を教えてくれます。
また、黄旗も本数と振り方で3種類に分かれており、その危険度を静止→1本振動→2本振動で分けて示しています。
その他、チェッカーフラッグ時にはスタート位置のポスト以外では黄旗が提示され、 黒旗のような個人車両に向けて振られる旗もコース出口手前で振られる形になります。
これだけ旗の種類が多いのはTC1000がフラットでコースを自分で見渡せるのと違い、TC2000はアップダウンが激しく、コース全体を見渡せないってことがあるからだと思われます。
つーか、こんなん覚えきれなry ←マテ!!
それとTC2000の方がより危険度が高い(と個人的には思ってます)のもあるのかもしれませんw
TC2000に関しては以上で・・・
===≡≡≡。゚┌(゚´Д`゚)┘゚。コレデ許シテ-!!
・・・ということで旗の説明は以上です ←ヲイ!!
いやもう!
これだけ知ってれば完璧!完璧ですよ!!゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
ということで一歩が踏み出せないソコのあなた!
大丈夫!
不足点 ←完璧じゃねーし はGroovingが責任を持ってサポートしてくれます!!d(`・ω・´)キリッ!! ←THE 他人任せ
というわけで^^
旗の合図を覚えて楽しいサーキット遠足をお楽しみ下さい♪
気が向いたら初サーキット・初心者の方へ~メンテ編or現地編~でも書こうかなとオモイマスwww
おしまい。